
みなさんこんんちは、じぃ~じです。本日は英検準1級の語彙問題やリスニング問題でも出題される可能性のある「器が小さい」という表現について学んでいきたいと思います。
突然ですが問題です。
「器が小さい」の英語は次のうちどちらでしょうか。
①His plate is small.
②He is intolerant.
正解は
②He is intolerant.
です。
一瞬でも迷った人は今回の記事を読んでみてください。
今回は状況によって異なる
「器が小さい」
という表現を学んでいきたいと思います。
器が小さいというの日本語でも比喩表現ですから、どんな場面で使っていくのかによって英語表現が異なります。
今回は4つの場面を想定して「器が小さい」という英語表現を学んでいきたいと思います。
①寛容ではない
②心が狭い
③自分勝手
④ケチ
以上の4つの場面を想定してみたいと思います。
「器が小さい」というのは日本語でも比喩表現なので、英語では直接的な表現はありません。
場面によって使い分けるということを理解してください。
また、こちらは英検準1級のリスニング問題Part1に出題される可能性があります。
記事の最後に学んだ表現を音声で聞いてトレーニングするコーナーもつけました。
是非、最後までお読みください。
それではやっていきましょう。
寛容ではない。我慢強くない。
寛容ではない、我慢強くないという表現は
tolerant「寛容な」
の反対語で
intolerant
となります。
例えば
He is intolerant of others’ mistakes.
彼は他人の間違いに寛容ではない
となります。
こちらは英検準1級の語彙問題に出題されるレベルの単語です。
また
patient「我慢強い」の反対語で
impatient
「イライラした」
という表現もあります。
例えば
He gets impatient easily.
彼はすぐにイライラする
のように使います。
心が狭い
こちらの表現は「器が小さい」という日本語を使う場面に最も当てはまる表現かもしれません。
narrow-minded
narrowが狭い、mindが心や精神という意味なので合わせて
「心が狭い」
という意味になります。
例えば
He didn’t listened to me. He is narrow-minded.
彼は私の意見に耳を貸さなかった。心が狭いな~。
となります。
ちなみに反対に「心が広い」というには
open-minded
broad-minded
となります。
例えば
He is so broad-minded that he will accept anything.
彼はとても心が広いから何でも受け入れてくれるよ。
narrow-minded, broad-mindedは英検準1級のリスニング問題Part1で出題の可能性が大いにありです。
自分勝手、わがまま
続きまして、「自分勝手」「わがまま」という表現です。
selfish
というのが「自分勝手」「わがまま」に当たる言葉です。
例えば
It was selfish of him to leave you all the work to you.
全ての仕事を君に負わせるなんて彼は自分勝手だな
となります。
さらに
self-centered
というのもあります。
「自分勝手」「わがまま」と「器が小さい」は若干のニュアンスの違いがあるかもしれません。
しかし、日本語のニュアンスを100%伝えるのはかなり難しいです。
これらの表現でも相手には十分伝わります。
状況を伝えるのが大事
こちらも英検準1級のリスニング問題Part1に出題される可能性が大きいです。
ケチ
最後に「ケチ」という表現です。
日本語の「器が小さい」もケチの意味で使うことは多いですが、英語の表現も是非知っておいてください。
stingy
こちらは発音が難しくスティンジー、またはスティンギーとなります。
例文は
I don’t like someone stingy.
ケチな人は嫌いだわ
となります。
また
tight-fisted
という表現もあります。
例えば
He is tight-fisted. He always splits the bill on a date.
彼はケチです。デートではいつも割り勘です。
となります。
ちなみに
tightは「しまりがきつい」
fistは握りこぶし
という意味です。
財布のひもをギューッと握っているイメージです。
英語のイディオムはイメージで覚える
最後にリスニング対策
それでは最後に、これまで出てきた表現をリスニングしてみましょう。
英検準1級のリスニング問題は1問1問が長く、どこを聞き取れば点が取れるかもわからない曲者です。
わからなくて動揺するその一瞬が命取りです。
その問題に対応するためには、流れてきた英文の意味が一瞬でわかり、なおかつディクテーション、つまりすべての文を書きとれるまで何度も聞くと効果的です
もちろん、英検準1級対策としてイギリスアクセントの音声ですよ。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
答えはこちらです。
①He is intolerant of others’ mistakes.
②He gets impatient easily.
③He didn’t listen to me. He is narrow-minded.
④He is so broad-minded that he will accept anything.
⑤It was selfish of him to leave all the work to you.
⑥I don’t like someone stingy.
⑦He is tight-fisted. He always splits the bill on a date.
まとめ
いかがでしたか。
本日は英検準1級リスニングでも出題される
「器が小さい」
という表現について紹介しました。
英検準1級のリスニングでは思わぬ慣用表現が出題されています
普段からアンテナを張っておいたり、丸暗記に頼らずイメージで単語やイディオムを覚えていくようにしましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

アメブロでは英単語クイズやとっさの一言に加え、猫や料理の記事、日常で感じたことを赤裸々につぶやいています。人生に疲れた時に、じぃ~じの背中に癒されに来てください。